自動で芝刈り&障害物回避!FJDの芝刈りロボットを開封してみた
皆さん、学校の廊下からこんにちは。1月にセキドに入りました、渡会と申します。
春日部みどりのパーク内の農業チームに在籍して、トラクターの自動操舵をはじめとしたスマート農業の製品を担当しております。

FJDの新製品「芝刈りロボット」を紹介
FJ Dynamics(エフジェイダイナミクス、以下「FJD」)といえば、トラクターの自動操舵システムをすでに多くの農家さんにお使いいただいています。セキドでも主力商品の農機自動操舵システム AT2 や、最近リリースされた AL02 レベラーシステムが有名ですが、実はFJDでは芝刈りロボット(モーア)の開発もしています。
ということで、今回は新たに取り扱いを始めるFJDの芝刈りロボット「FJD FR4000」を紹介していきます!
開封の儀
というわけで、場所を変わって理科室に。みどりのパークは旧富多小学校跡地を改装して作られた施設で、大人にとっては懐かしの風景あふれる環境です。

農業チームの作業スペースとして使っている理科室内で開封の儀を進めていきます。
梱包がかなりしっかりしていて、なかなか迫力のあるサイズの箱です。

特徴的な8つの機能
箱の側面に簡単な説明が書いてありました。

ふむふむ。
・ワイヤーを張りめぐらせなくてOK
・RTKを受信して動作
・高性能カメラ搭載
・ルート設定と自動航行が可能
・最大10,000㎡の芝刈りが可能
・最大33°までの角度の登坂が可能
・複数の芝刈りエリア・進入禁止エリアの管理が可能
・アプリでの操作・無線通信でアップデート実施
ということらしいです。
内容物を細かく確認
百聞は一見にしかず。ひとまずは開けてみましょう。
クッションを外すとおなじみFJDのロゴが登場。イカしてますね。

「大きなつづらよりも小さいものを選ぶといいんじゃよ」と昔おばあちゃんが話してくれましたので、先に手前の小さい箱を開けてみることにします。

中身は電源コードと……芝の高さや密度に応じて交換するパーツです。こちらのパーツについては後ほど詳しくご案内します。


FJDロゴプレートの正体は……芝刈りロボットの充電ステーションの屋根でした。帰還時には屋根の内側のマークをカメラで読み取り、うまい具合に駐車してくれるようです。


天板の下には本体の下部に取り付ける保護パーツと小さめの箱が2つ、そして保証書。大事な書類ですのでなくさないでくださいね。

小さめの箱その1にはステーション固定用のペグ、芝刈り機の替刃、器具用のネジ。

写真向かって右下のネジ類は別売の固定基地局を設置する際に使用する器具で、ネットワークRTKを使用する場合は不要です。同梱のスペーサーリングは、充電ステーションの屋根の足の下に噛ませて、屋根を持ち上げるために使用します。入出庫の際にモーアのヘッド部分と屋根がこすれるのを防ぎます。


もう一方の箱にはなんと工具が。親切設計です。

もう一段クッションがあったので外してみました。車輪外側につける保護パーツです。2つ1組ですので、付属のネジで取り付けてください。

いよいよ本体を確認
そして……ようやく現れたモーア本体!!本体自体は13.3kgとそこまで重くありませんが、しっかりとした作り。


つるんとしたヘッド部分にはデュアルカメラとRGBカメラを搭載。これらで得た視覚情報を元にお庭を駆け巡ります。デュアルカメラで立体的に障害物を観測して、自動で避けてくれます。

直径大きめのスパイクタイヤを配備。多少の荒れ地程度であれば進んでくれます。付属のスパイクパーツを追加すれば、よりスタック能力が向上します。登山靴のアイゼンみたいなものですね。


芝刈り機くん止まってくれ~~~!!!!という際にはダッシュしてこのストップボタンを押しましょう。強制停止します。ちなみに、雨センサーも搭載。本体はIPX5防水ですが、降雨時は仕事を切り上げて充電ステーションに帰ってきてくれます。

後部には取っ手がついてます。もしスタックした際はここを持って救出しましょう。

自動作業のベースとなる充電ステーション
箱の中の最後の部品はこちらの充電ステーション。モーアのお家です。


こんな感じで屋根とドッキングさせて…モーアのお家が完成です。バッテリー残量が低下していると自動で帰還し、プラグをめがけてモーアが戻ります。このあたりは是非外で試してみたいですね。

ちなみに充電時間は120分、フル充電すれば180分連続で刈り取りが可能です。

芝刈り機のトラブルを軽減する FR4000 の特徴
最後に、開封の冒頭で紹介したパーツについて詳しく見てみましょう。
すでにお使いの方はご存知かと思いますが、モーアを走らせているとどうしても腹下に土や草が詰まりがちです。

これを解消するのがここでご紹介するパーツです。元のパーツを取り外し…金具と回転盤をセット。


先程よりスッキリした面持ちに。草や土の詰まりを抑えられます。

またはカバーを装着することで回転盤を保護することができます。草丈が短い場合にはこちらでも具合が良さそうですね。刃と本体の間に刈り取った芝が詰まってしまう問題を解消できます。

FJD FR4000 の機能や効果は?
今回の開封~同梱品の紹介は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。次回コンテンツでは、実際にお庭で芝をじゃんじゃか刈っていただきましょう。カタログ上の話だけではなく、実際にどんな動きをするのか楽しみですね。
それでは、また次回!